- ●“まず、診てもらえるホームドクター”です。
- ●ちょっとした体調の変化でもお気軽にご相談ください。
- ●生活習慣病や、健康診断、病気の予防もご相談ください。
- ●健康状態のチェックもお気軽に。
- ●骨年齢、血管年齢に興味のある方は一度ご相談ください。
かかりつけ医として、患者さんのいわゆる「持病」となる生活習慣病を中心とする慢性疾患の診療を行うとともに、発熱、咽頭痛、腹痛、頭痛、めまいなどの一般的な急性疾患も合わせ、総合的に診療いたします。
生活習慣病
●生活習慣病とは
生活習慣病は、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く関与する病気の総称です。具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中、骨粗しょう症などがあります。
当院では予防にも力を入れています。糖尿病、高血圧症、脂質異常症などを放置すると、動脈硬化が急速に進み、循環器の病気やその他重症の合併症に進展する恐れがあります。そのような状態にならないために、生活習慣病の予防が大切になります。
●生活習慣病の予防
脳卒中や心臓病などの発症は突然ではなく、体重の増加、血糖値・血圧の異常などから静かに進行していきます。特に、肥満・高血圧・脂質異常症・糖尿病は「死の四重奏」と呼ばれ、重篤な生活習慣病を引き起こす4大危険因子です。
ライフスタイルを見直すとともに、自分の健康状態をつねに把握しておくことが大切です。
当院では、患者さんお一人おひとりに合わせた生活指導を行っています。
重篤な生活習慣病を引き起こす4大危険因子
循環器疾患
高血圧、狭心症、不整脈、動脈硬化、静脈血栓症など
当院では心電図検査とCAVI(キャビィ)検査を用いて積極的に動脈硬化の予防を行い、心筋梗塞や脳梗塞を未然に防ぐことを目指しています。
※CAVI(キャビィ)検査とは…血管年齢検査のことで動脈硬化の程度(血管の硬さや血管年齢)を簡単に測定できる検査のことです。仰向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。時間は5分程度で血圧測定や心電図検査のようにお気軽にできます。
呼吸器疾患
喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、気管支炎、慢性咳嗽などの一般的な疾患に加え、近年、生活習慣病の原因と強く関係していることが分かってきた睡眠時無呼吸症候群の検査、治療も行っています。
内分泌・代謝疾患
甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫など)、下垂体機能低下症、副腎不全などの内分泌疾患の治療に力を入れています。糖尿病、高脂血症以外にも、痛風、高尿酸血症などの動脈硬化の原因となる様々な代謝疾患の治療および生活指導も行っています。
消化器疾患
逆流性食道炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、便秘症などの治療を行っています。胃ガンリスク検診、およびピロリ菌の除菌治療も行っています。なお、内視鏡検査は、提携している他院に依頼して行ってもらっています。
アレルギー疾患(花粉症含む)
花粉症、通年性のアレルギー性鼻炎やアレルギー性皮膚炎の患者さんに対して最新の治療法を取り入れて症状改善に務めています。花粉症やダニアレルギーに対する舌下免疫療法や、アナフィラキシーに対するエピペン処方も薬局と協力しながら積極的に行っています。
その他
風邪症候群、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎、花粉症、蕁麻疹、貧血、めまい症、脱水症、不眠症などの急性症状に対する対症療法、および長期的な視野に立った生活指導なども行っています。
外来通院でのインスリン治療の導入や自己注射、自己血糖測定の指導、GLP自己注射の導入、などの対応も可能です。関連病院との連携により、合併症などの管理、予防も行っています。
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、汗疹、帯状疱疹、ウオノメ、タコ、水虫、深爪、ニキビ、ひょうそう、おでき、日焼け、乾癬、酷い乾燥肌などを診察しています。痛み・かゆみを我慢せず、酷くなる前にご相談ください。
すり傷、切り傷、やけど、動物にかまれた傷など日常的な外傷も可能な限り診察させていただきます。
インフルエンザ、肺炎球菌、水痘・風しん・麻しんなどの各種予防接種を行っております。
各種健康診断を行っております。企業健診も行っておりますので、お気軽にお問合せください。
喫煙が原因での肺ガン、肺気腫、慢性気管支炎などが増加しています。また、喫煙は生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)による動脈硬化症の進行を促進し、心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めています。保険で禁煙治療ができますので、やめたくてもやめられない方はご相談ください。
当院で行っている自由診療は、
- ●注射療法(プラセンタ注射およびビタミン注射・美容注射)
- ●投薬治療(肥満治療、および男性脱毛、ED治療)
注射療法
●プラセンタ注射(皮下注射)(価格は税込み)
プラセンタとは胎盤のことで、胎盤の生理活性成分を抽出した医薬品で、ビタミン・アミノ酸・ヒアルロン酸・ミネラルなど生体維持に必要な多くの栄養素、様々な酵素、細胞増殖因子、サイトカインなどが高濃度に含まれています。効能としては、美白(シミの元であるメラニン色素の生成の抑制)、保湿(肌にしっとり感をあたえる)、細胞の再生(ダメージを受けた細胞を修復し、新陳代謝を高める)、アミノ酸の補給(再生細胞の材料を補給)等で細胞の若返りが期待できます。保険診療の範囲内では、更年期障害や肝機能障害の治療薬として使用されています。一般的に治療継続2-3週目当たりから効果が期待できます。
※メリスモン、ラエンネックどちらも行えます。
※保険診療を希望される場合は、ご相談ください。
プラセンタ注射 | |
---|---|
1本 | 800円 |
2本 | 1,200円 |
3本以上 | プラス500円(1本あたり) |
【ラエンネックとプラセンタの違いとは】
- 〇ラエンネック
-
肝機能障害の治療薬として開発された。
- 低下した肝機能に対し、プラセンタが持つ基礎代謝促進作用や解毒作用によって、肝細胞増殖因子(HGF)が活性化する。
- 肝細胞の数が増えることで、肝機能が回復する効果が期待できる。
- 〇メルスモン
-
更年期障害・乳汁分泌不全の治療薬として開発された。
- プラセンタが持つ内分泌調整作用や自律神経調整作用によって『ほてり・のぼせ・イライラ』などの更年期症状を改善する効果。
- ストレスなど様々な理由から乳汁分泌不全に陥っている場合もプラセンタの多様な作用で出にくかった乳汁の分泌を促す。
- ホルモンバランスが崩れてくる更年期《45歳~55歳くらい》の女性にはメルスモンほうが費用対効果が高いかもしれない。
【保険適応の疾患】
- 〇ラエンネック
- 肝機能障害(B型・C型肝炎のウィルスやアルコール性肝炎、肝硬変など)
- 〇メルスモン
- 更年期障害(概ね45歳~59歳)・乳汁分泌不全
【自費診療による期待できる効果】
…メルスモン、ラエンネックの自費注射による効果はほぼ同じである。
【プラセンタの効果】
- 美肌/美白効果、小じわ改善
- 肝機能強化
- 新陳代謝の向上、疲労回復
- 免疫力強化
- 抗酸化作用
- 冷え性、肩こり、腰痛
- 抗炎症作用
- 抗アレルギー作用
- 血行促進作用
- 育毛効果
- 男性機能改善作用痛
- 自律神経調整作
【プラセンタの働き】
- 免疫割賦作用…病気に対する抵抗力を高める
- 活性酸素除去作用…活性酸素を除去し、老化を防ぐ。
- 強肝・解毒作用…肝臓の働きを強化する。
- 妊婦の乳汁分泌促進作用。
- 抗アレルギー作用…アレルギーを抑える
- 疲労回復作用。
- 美肌促進作用…シミ、しわ、ニキビなどを抑え美白する
【仕様上の注意】
- ①慎重投与
- …アレルギー体質の患者
- ②副作用
-
…たん白アミノ酸製剤の為、ショックを起こすおそれがある。 このような症状が表れたとき投与を中止し、適切な処置をとる。プラセンタは、比較的副作用が少ない製剤であり、注射する漢方薬などとも言われることがありますが、
下記のような点が確認されておりますので、症状が現れる方・気になる患者様は医師へご相談ください
- 注射部位の疼痛
- 過敏症(発疹・発熱・掻痒感など)
- 注射部位の硬結
- 頭痛
- 肝機能障害(AST,ALT 上昇など)
注)このような症状が表れた時は、投与を中止にすること。
【16種類のアミノ酸含有している】(核酸、ミネラル) ※たんぱく質は含まれない。
リジン、アラニン、アスパラギン酸、ロイシン、グルタミン酸、グリシン、バリン、セリン、チロシン、 フェニルアラニン、スレオニン、アルギニン、プロリン、イソロイシン、メチオニン、ヒスチジン【薬効・薬理】
1)組織呼吸促進作用 2)創傷治療促進作用 3)抗酸労作用 4)硝子体及び球結膜下出血の吸収促進作用【その他】
- ①献血…NG
- ②ドナー登録…NG
- ③輸血…OK
- ④臓器提…基本NGだが、お互いのやり取りで双方の同意があればOKとする。
※アンプルのロットNO.と接種した患者名は20年保存。
●ビタミン・美容注射
【ビタミン注射メニュー(価格は税込み)】
ビタミン注射メニュー | ||
---|---|---|
ビタミンC注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
生食20ml1A+アスコルビン酸500㎎2A →美白、抗酸化作用、免疫力を上げる。コラーゲンの生成など。 |
1,000円 |
にんにく注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
生食20ml1A+アリナミン25mg1A →乳酸の分解、腰痛、肩こりの改善、眼精疲労、集中力を上げるなど。イライラの改善 |
1,000円 |
SPスーパーにんにく注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
生食20ml1A+アリナミン25mg1A+アスコルビン酸500mg2A →乳酸の分解、腰痛、肩こりの改善、眼精疲労、集中力を上げる、免疫力を上げる。コラーゲンの生成など。 |
1,500円 |
疲労回復注射 (静脈注射、施術時間術:3分) |
強ミノ20ml1A+タチオン200㎎1A+ビオチン1A+シーパラ1A →肝機能上昇、アトピー、蕁麻疹、皮膚炎の改善、アレルギー、消炎効果、二日酔いの改善、疲労回復、抗酸化作用 |
2,500円 |
SP疲労回復注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
強ミノ20ml1A+タチオン200㎎3A+ビオチン2A+シーパラ1A+アスコルビン酸500mg2A+トラネキサム酸1A →美肌、美白、肝斑、シミ、ニキビ、ヘアケア、コラーゲン生成、抗酸化作用、肝機能上昇、疲労回復、二日酔い、消炎効果、アトピー、免疫上昇、蕁麻疹、抗アレルギー作用 |
4,000円 |
【美容注射メニュー(価格は税込み)】
美容注射メニュー | ||
---|---|---|
育毛・美髪注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
生食20ml1A+シーパラ2A+ビオチン1A →ヘアケア、美髪、美肌、肝機能上昇、疲労回復、肝機能上昇、蕁麻疹、 |
2,000円 |
白玉注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
生食20ml1A+タチオン200ml1A →抗酸化、美白効果、疲労回復、白目がクリアになる、体内に有害物質をブロックする、 |
3,000円 |
パール注射 (静脈注射、施術時間:3分) |
強ミノ20ml1A+アスコルビン酸500mg2A+シーパラ2A+タチオン200㎎1A+ビオチン1A+ビタメジン1A+トラネキサム酸1A 強ミノ20ml1A+アスコルビン酸500mg2A+シーパラ2A+タチオン200㎎1A+ビオチン1A+ビタメジン1A+トラネキサム酸1A |
4,000円 |
プラチナ注射 (静脈注射、施術時間術:3分) |
強ミノ20ml1A+タチオン200㎎3A+ビオチン2A+シーパラ1A+アスコルビン酸500mg2A+トラネキサム酸1A →美肌、美白、肝斑、シミ、ニキビ、ヘアケア、コラーゲン生成、抗酸化作用、肝機能上昇、疲労回復、二日酔い、消炎効果、アトピー、免疫上昇、蕁麻疹、抗アレルギー作用 |
6,500円 |
【ビタミン・美容注射とは】
体内で不足している栄養(成分)を補給することでもっと綺麗になりませんか!忙しい現代人はなかなか自分の時間を取ることが難しく点滴だと最低でも30分はかかってしまいます。 当院では点滴ではなくても十分に、効果を発揮できる最大量をカクテルし、ビタミン・美容注射を提供させて頂いていました。 施術時間は注射1本につき、3分程度。2本組み合わせても5~6分程度となり、お時間は取らせません!加齢による体内の栄養素の減少、なかなか食生活からも必要な栄養素を補うのも大変ですので、 このビタミン・美容注射はお手軽に取ることができ、身体の内部から美しさの手助けをします。 注射で直接体内に取り込むことにより、吸収率を高め、絶大な効果を得ることが可能です。
お肌のくすみや、シミ、しわ、にきび、お肌の張りの低下、髪の艶がなくなった、なんだか風邪を引きやすい、体力の低下が著しい、元気がない、眼精疲労がある、肩こり、腰痛がひどい、イライラする、疲れが取れづらい、寝て起きても疲れが取れない。集中力の低下、よく眠れない、白髪が増えてきた、美白になりたいなど、様々な皆様の用途、ニーズに合わせたビタミン・美容注射をご用意させて頂いております!
施術料金も、他院に比べ低価格にしております。でも各注射の内容量から成果を高く感じる内容量となっておりますので、当院で施術されている患者様はとても満足されております! なぜ低価格での提供かと申しますと特に美容注射に関しては『継続しなければ意味がない』からです。
1週間に1度のペースで継続を続けていくことで、効果を発揮していきます。 よく頂きますお声では『肌のトーンがあがった!』『久々に会ったお友達から色が白くなった』『家族から肌が綺麗になった』など とても嬉しいお声がたくさん届いております!
どれをすればいいのかわからないと話される患者様には、知識豊富な当院スタッフが患者様のご要望にあったものを一緒に相談しながら決めて行っていきますので、お気軽にご相談下さい!
【施術の説明】
- 〇ビタミン注射
- …静脈注射で有効成分を直接体内に取り込み、疲労、抗炎症作用、抗アレルギー作用、細胞の再生、風邪の予防、神経痛・肩こり・腰痛の改善、集中力の上昇、イライラの改善、眼精疲労、皮膚・粘膜の保護、細胞の再生、肝機能改善、皮膚炎の予防、ストレス解消、免疫力の強化、アトピー、花粉症状の緩和、エネルギー代謝を促進などに必要な栄養を体内に補います。
- 〇美容注射
- …美肌、美白、毛髪、抗酸化作用、解毒作用、コラーゲン生成、抗炎症作用、抗アレルギー作用、しみ、ニキビの改善、皮膚炎の予防、肝機能の上昇、細胞の再生、風邪の予防の効果をもたらします。
【施術の副作用(リスク)】
【効果について】
【施術の価格】
【注射薬剤の効能】
- …ビタミンB1は疲労回復のビタミンと呼ばれ、疲労回復や様々な健康維持に欠かせません。
→疲労回復、肩こり、かぜ気味、肉体疲労、眼精疲労、神経痛、肩こり、食欲増進、イライラの解消・自律神経の調節、集中力の向上、精神疲労 - …ビタミンCは抗酸化作用、コラーゲンの増生促進、しみ・メラニンの産出を抑えるなど美肌効果に優れています。また、病気に対する抵抗力を高める作用やLDLコレステロールを減らす作用がある為、動脈硬化の予防になります。
→抗酸化作用、美白、美肌、コラーゲン生成、しみ、メラニンの抑制、LDLコレステロールを減らす作用、抵抗力を高める - …お酒を飲まれる方の強い味方!肝機能の改善、アトピーや花粉の改善。正式名→【強力ネオミノファーゲンC】
→二日酔いの回復、飲酒前後、肝機能の改善、細胞膜の再生を促す働き、疲労回復、アレルギー体質の改善、皮膚炎、蕁麻疹、肌荒れ、口内炎、抗アレルギー作用(アトピー、花粉症など) - …小じわ、しみ、にきび、肌荒れ、コラーゲンとエラスチンの育成、ストレスなど。
- …栄養促進、代謝の補助、筋肉痛、神経痛、関節痛。
- 肝斑の改善、メラニン色素の生成を抑える。しみの原因となるメラノサイトを活性化させるプラスミンを阻害する働きにより、内服薬としても肝斑のシミ改善の薬としても使われています。シミが作られる初期の段階でその働きをブロックし、
また、美白作用と共にアレルギー・紫外線・ニキビなどが原因で起きる炎症を鎮め、美しく透明感のある肌を作ります。
→美白、美肌、シミ予防、肝斑改善、抗アレルギー、抗炎症、口内炎、扁桃腺、咽頭炎、止血効果、蕁麻疹 - ビタミンB群の一種であり、お肌や髪の健康には重要で不可欠である。アレルギーを悪化させるヒスタミンを排出させる作用があり、お肌の痒みや炎症を抑える効果がある。
お肌だけではなく髪にとっても重要な成分であり、ビオチンが不足してアミノ酸代謝が減ると、食欲不振や疲労感が出る場合もあり、脱毛や白髪といった症状が出やすくなります。
→肌荒れ、ニキビ、アトピー、湿疹、スキンケア、ヘアケア、美肌、美髪、育毛、疲労回復、抗アレルギー - …肝機能を改善し、高い抗酸化作用を持つ。グルタチオンは体の中のほとんどの細胞に存在し、肝臓や他の細胞で作られるアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)からなるトリペプチドです。
グルタチオンは体のサビ取り(抗酸化)に働くため、アンチエイジング(老化防止)効果、またグルタチオン抱合による有害金属や毒素の排出も注目されている。美白に効果があるグルタチオンは、動物の生体そのものにも多く含まれており、肌細胞や目に含まれているほか脳にもあり、有害物質が脳に侵入するのをブロックしています。
20代をピークに減少してしまい、自然に増加することがなく、グルタチオンは食品にもたくさん含まれている為、20代以降は自分で補っていくことが大切です。
【グルタチオンの美白効果があるその理由と体調が整うその理由】- クリアな白目になりたい方
- 口腔粘膜の炎症が気になる方
- 角膜損傷治療にも
- 肝臓で解毒機能を持つ
- 添加物や有害金属の排出
- 急性湿疹、慢性湿疹、皮膚炎、蕁麻疹、リール黒皮症
- 炎症後の色素沈着、虫刺され後の色素沈着
- 二日酔い、疲労回復
- 肝斑、シミ、くすみの解消、美白、デトックス効果、アンチエイジング
投薬治療 (初診料:1,000円/再診料:無料(必要な検査の費用は実費))
投薬治療には血液検査などを含む継続的な診療が必要になります。
●肥満治療薬
肥満治療薬 | |
---|---|
サノレックス | 300円/1錠あたり(税込み) |
※食欲抑制剤であるサノレックスをはじめ、漢方薬などの何種類かの処方を用意しておりますので、ご相談ください。
サノレックス錠(薬剤名称:マジンドール)は、厚生労働省が認可した食欲抑制剤です。
【食欲抑制剤 『サノレックス』とは】
1日1回の服用で直接脳の食欲中枢に作用して食欲を抑える薬です。主に食事療法および運動療法の効果が得られない高肥満度の方や、食事・運動療法を始めるにあたり、少量の食事で我慢する習慣を付ける必要がある方に処方されます。医師の診察と指導が必要となるお薬です。身体依存の副作用のある成分が含まれるため、安全のために連続使用は3か月までとなりますが、期間をあければ服用を再開することも可能です。- サノレックス錠は摂食中枢に直接作用して食欲を抑制します。
- 少ない食事量で満腹感を得ることができ、空腹感をあまり感じません。
- 食事の量が多い方、食べ物のことばかり考えてしまう方、空腹で眠れない方、食べ癖がついている方、時々大食いをしてしまう方におすすめです。
- 新陳代謝も上げますので、サノレックス錠を飲んでいる期間は痩せやすくなります。
- サノレックスは、医師の判断のもと処方しています。
【サノレックスの特徴】
- 食を抑えて、大食いをせずに済みます。
- 食事制限をしている際のストレスを軽減できます。
- 必ず、医師の管理下で服用する必要があります。
【サノレックスの服用方法(サノレックスの飲み方)】
サノレックス錠の標準的な服用方法(飲み方)は、1日1回昼食前に服用します。【ご注意ください!!】
- サノレックスは睡眠障害を引き起こす事があるので夕刻の服用は避けること。
- サノレックスは、医師の管理下のもとで食事制限を行う場合に用いられる医療用の食欲抑制剤です。医師の処方箋がないと、国内においては購入する事が禁止されています。
- インターネットなどでサノレックスの通信販売や個人輸入を見かけますが、まれに重篤な副作用や、服用にあたって禁忌の疾患も多い薬ですので、身体に関わる問題の為、必ず信頼のおける医療機関で相談のうえ、医師の指導のもと服用して下さい。
【主なリスク、副作用など】
〇サノレックスは、重大な副作用として、依存性が挙げられています。精神疾患のある方は悪化する恐れがある為、処方できません。 また、薬物・アルコール乱用歴のある方には、一般に依存症、乱用が起こりやすい為、処方できません。この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)
医師処方の下で正しく服用して頂ければ安全なお薬で国内認可薬品です。主な副作用として、口渇感、便秘、吐き気、嘔吐(おうと)、睡眠障害、胃部不快感、発疹、かゆみ、頭痛、肝機能上昇、動悸、体のだるさ、いらいら感、眠気、ふらつきなどが報告されています。 このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、□内に示した副作用の初期症状である可能性があります。 このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
- 精神的に不安感やいらいら感など異常を感じる→[依存性]
- 動くと息切れする、胸痛、失神→[肺高血圧症]
●男性脱毛症治療薬
男性脱毛症治療薬 | ||
---|---|---|
治療薬名 | 価格 | 価格単価 |
ザガーロ(0.5mg) | 11,000円(1箱30錠入り) | 1箱あたり(税込み) |
フィナステリド | 5,000円 | |
プロペシア(1mg) | 10,000円(1箱28錠入り) |
*在庫がない場合がございますので、処方ご希望の場合はあらかじめご連絡ください。
〇AGA(男性型脱毛症)とは
- 成人男性によく見られる髪が薄くなる状態のこと。抜け毛が進行し薄毛が目立つ。
- 思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方または双方から薄くなっていく。
- 一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因とされている。
- 日々の生活習慣が原因になることもある。
【AGAの特徴(約3人に1人と言われている。)】
- 抜け毛、薄毛がゆっくり進行。
- 思額の髪の生え際が後退したり、頭頂部が薄くなる。もしくは両方とも抜け始める。
- 毛包が十分に成長しないため髪の毛が太く長く育たないうちに抜ける。
- 早めのケアが必要かつ重要である!!
【AGAの原因物質】
- AGAの脱毛部にはDHT(ジヒドロテストステロン)が高濃度に見られこれがヘアサイクルの成長期を短くする原因物質。
- DHT(ジヒドロテストステロン)…髪の毛の成長期を徐々に短くする。≪成長期≫が短くなることにより髪の毛が長く太く成長する前に≪退行期≫を迎え十分に育たない。細く短い髪の毛が多くなると全体として薄毛が目立つようになります。
【髪の毛の構造は…】
- 髪の毛は≪毛包≫と呼ばれる部分で作られる。
- 毛包の深いところには≪毛球≫があり毛球は≪毛母細胞≫と≪毛乳頭≫から出来ている。
- 毛母細胞は毛細血管から運ばれてきた酵素や栄養素をエネルギーにして【増殖や分化を繰り返す。】これが上に伸びていくことで髪の毛は作られる。
- 毛乳頭は様々な物質を分泌して毛母細胞の増殖をコントロールしている。
【髪の毛の種類は…】
- 髪の毛には大きく分けて【硬毛】と【軟毛】の2種類。
- 乳児期の影響により、軟毛は直径が30?よりも小さくメラニン色素が少ないため周りの毛よりも薄い色をしている。
- 乳児期 → 思春期へ成長していくにつれ軟毛が太く艶やかでコシのある硬毛に変化していく。
【季節と抜け毛】
- 抜け毛の季節変動には諸説あるが人により初夏から秋にかけて抜け毛が増えるという報告がある。
- 6月から抜け毛が増えピークが9月。冬は落ち着くが2月から徐々に抜け毛が増えだすなど。
〇ヘアサイクルとその他の脱毛症
【ヘアサイクルとは】
- 髪の毛には1本1本に寿命があり、伸びる→抜ける→生えるを繰り返す。
- およそ3~6年程度で一周する。 → 【成長期】 【退行期】 【休止期】
- AGAのヘアサイクルは【成長期】が短い。
- 毛乳頭細胞が活発に活動し ≪長く、太く≫ 毛髪が育つ期間。
- 正常時 …約2年~6年
- AGA … 数か月~1年
- 毛乳頭細胞が毛根深部に小さく退縮し毛髪の伸長が低下する期間。
- 正常時 …約2週間
- AGA … 約2週間
- 毛乳頭細胞が活動を止め成長を停止した毛髪が脱落する期間。
- 正常時 …約3か月~4か月
- AGA … 約3か月~4か月
【AGAのヘアサイクル】
- 成長期が短いので毛が強く太くならないまま抜け毛になる。
- 産毛は生えるがその後細いまま。
- 1度抜けた毛が生え変わるのに時間がかかる。
【AGA以外の他の脱毛症】 ≪ AGAと間違えないで!! ≫
-
- 症状 … 前触れもなく突然、円形や卵型に髪の毛が抜ける。脱毛箇所は1か所のものから数か所まで様々である。
- 原因 … 自己免疫機能と関係が深く、ストレスは引き金にすぎない。
-
- 症状 … フケが増え、抜け毛が増える。
- 原因 … フケが増え、毛穴が詰まって毛根部の活動が悪くなり抜け毛が増える。
-
- 症状 … 額の左右の生え際が後退する。
- 原因 … 髪の毛を長年にわたり引っ張っていると毛穴が委縮する。
-
- 症状 …自分の髪の毛を抜いてしまう病気である。
- 原因 … 情緒障害、ストレスなどがあげられる。
-
- 症状 … 抗癌剤による成長期脱毛で高度のびまん性脱毛をきたす。
- 原因 … 抗癌剤により高度の脱毛が起こる事はよく知られていますが、抗癌剤以外の薬剤によっても脱毛の原因になることがある。
〇AGA内服薬(ザガーロ、プロペシア、フィナステリド(プロペシアのジェネリック))について
- 〇薄毛の原因 … DHT(ジヒドロテストステロン)ホルモン。
- 男性ホルモンである≪テストステロン≫と頭皮に多くある≪5α還元酵素(5αリダクターゼ)≫と呼ばれる酵素が結合して発生する。
- プロペシア→Ⅱ型のみ作用
- ザガーロ→Ⅰ型、Ⅱ型の両方に作用する。
- 〇ザガーロはプロペシア(フィナステリド)と比較するとAGAの原因物質であるDHTの抑制効果が高く、その結果【発毛効果・育毛効果が1、6倍】に改善されておりAGAの改善に対して効能が向上している。
- 〇これによりDHTの影響で短くなっていた髪の毛の成長期を正常な状態に近づけ、【発毛が促され、太く長い毛】が増えていく!
ーどんな場合にザガーロ処方を考慮するのかー
- ザガーロはプロペシア(フィナステリド)を使用している方で、その効能にまだ満足のいかない方へのセカンドチョイスとして、 また新規にAGAの治療を望まれる方へのファーストチョイスとして、その役割を十分に期待できる薬剤となっている。
ーザガーロとプロペシア(フィナステリド)の服用を続けるにあたってー
- 飲み方…成人男性が
1日1回1錠を決まった時間に内服する。 - 3か月くらいで抜け毛の減少効果が出てくる人もいるが実感するまでには
≪通常6か月≫服用を続ける必要がある。
※抜け毛が減ったかの目安となり、その判断に必要な期間。 - 通常6か月程の服用で脱毛の進行が止まり、増えてくる人は増毛し始める。発毛効果が得られた後に 服用をやめると 再び髪の毛が元の状態に戻ってしまう為、毎日きちんと飲み続ける必要がある。
※自己判断で服用の中止をせず、医師の指示通り服用を継続すること。
〇AGA内服薬 起こりうる副作用と注意点など
【注意点】
- 1日1回、1カプセルを毎日忘れずに服用。
(食事の影響を受けない為いつでも服用できるが忘れない為に決まった時間に服用することをおすすめ。) - 噛んだり割って飲んだりしない!
※口やのどの粘膜を刺激する場合がある。割って服用した時の安全性や有効性も保証されていない。 - プロペシア(フィナステリド)服用中の方の献血は禁止されています。… 1ヶ月の休薬後、献血可能です
- ザガーロ服用中の方の献血は禁止されています。… 6ヶ月の休薬後、献血可能です。
- PSA検査を受ける方。…ザガーロやプロペシア(フィナステリド)を服用していることを必ず担当医に伝えること。
※前立腺癌の検査で測定されるPSA数値を低下させる。プロペシア(フィナステリド)の場合PSA値を約50%低下させることが知られている。 したがって服用中の検査時、測定したPSA濃度を2倍にした値を目安として評価してもらう。 - 女性や子供は服用しない!
※もし触れてしまったら、すぐに石けんと水で洗い流す!! - ザガーロ…カプセルから漏れた薬剤に触れてはいけない!カプセル内の薬剤に触れると皮膚から有効成分が吸収されてしまい、特に妊娠している女性では、男子胎児の生殖器官等の発達に影響を及ぼす恐れがある。
- プロペシア(フィナステリド)…プロペシア(フィナステリド)はコーティングされているので通常の扱いにおいては有効成分に直接触れることはないが妊娠中の人がプロペシアを服用したり、破損したプロペシアに触れて有効成分が吸収されたりすると、 男子胎児の生殖器官等に影響を及ぼす恐れがある。
- 他の脱毛症に対する適応はありません。
- 本剤の成分及び他の5α還元酵素阻害薬に対し過敏症の既往歴のある方には処方できません。
- 肝機能障害のある方はあらかじめ医師にご相談ください。
- 20歳未満での安全性及び有効性は確立されておりません。
【起こりうる副作用】
- 肝臓で代謝される薬なので服用中に肝機能に異常(肝機能障害、黄疸など)があらわれることがある。体がだるい・吐き気・食欲不振・白目や皮膚が黄色くなる。尿の色が濃くなるなどの症状があらわれたら使用をやめて、すぐに医師に相談する。
- 10人に1人以下の頻度の副作用で、勃起不全・性欲減退・射精障害があらわれることがある。(服用中止後も持続する場合もある。)
- 男性の生殖能力への影響は知られていないが、精子の数や精液量を減らしたり、精子の運動を弱めてしまう可能性がある。
1%以上 | 1%未満 | 頻度不明 | |
---|---|---|---|
過敏症 | 発疹 | 蕁麻疹、アレルギー反応、麻痺症、限局性浮腫、血管浮腫 | |
精神神経系 | 頭痛、抑うつ気分 | 不動性めまい、味覚異常 | |
生殖器および乳房障害 | 性機能不全(リビドー減少、勃起不全、射精障害) | 乳房障害(女性化乳房、乳頭痛、乳房不快感) | 精巣痛、精巣膨張 |
皮膚 | 脱毛症(主に体毛減落)、多毛症 | ||
消化器 | 腹部不快感 | 腹痛、下痢 | |
その他 | 肝機能異常、倦怠感、血中クレアチンホスホキナーゼ増加 |
- プロペシア1mg(フィナステリド1㎎)と比較するとザガーロ0.5㎎の副作用の発現率は同程度。
- つまり、ザガーロ0.5mgはプロペシア1㎎(フィナステリド1㎎)よりもAGAの改善効果が上昇しているにもかかわらず、副作用も発現率も同じ位、抑えられている。
- ザガーロやプロペシア(フィナステリド)の服用時にED症状が出た時はバイアグラの併用可能。
●ED治療
【それぞれの薬の特徴】
ED治療薬の投薬は、ED治療のなかでも多く利用されている治療方法です。ED治療薬にはバイアグラ、レビトラ、シアリスという3つの種類があり、それぞれで効果は異なります。- 〇バイアグラ
- →食事の影響を受けやすいという欠点もありますが、根強いファンが多くED治療薬といえば「バイアグラ」という患者様が多数いらっしゃいます。
- 〇レビトラ
- →体内への吸収が速いため即効性があり食事の影響を受けにくいといわれています。また作用時間も長いため、人気のあるED治療薬です。(現在、入荷待ち)
- 〇シアリス
- →シアリスは36時間と長い時間効果が持続します。服用のタイミングを考えたり、プレッシャーや焦りを感じる必要がありません。
ED治療薬 | ||
---|---|---|
治療薬名 | 価格 | 価格単価 |
バイアグラ(50mg) | 1,300円 | 1錠あたり(税込み) |
バイアグラジェネリック(50mg) | 900円 | |
レビトラ(10mg) | 1,240円 | |
レビトラ(20mg) | 1,400円 | |
シアリス(10mg) | 1,400円 | |
シアリス(20mg) | 1,700円 |
通常は1回に10錠まで処方いたします。
-ED治療薬は性的刺激があった時だけに自然にサポートしてくれます。-
バイアグラが発売されて5年近くはED治療薬といえば「バイアグラ」しかなかったので選択に迷うことはなかったのですが、現在のように3種類もあると、「どれがいいのか、どう使ったらいいのか」という声が多数あります。共通して言えることは、バイアグラ、レビトラ、シアリスともに性的刺激による勃起を補助する効果であり服用すれば勃起するというお薬ではないことです。その他副作用として 3剤とも血管拡張作用があるので、個人差はありますが「顔のほてり」はほとんどの方にあります。
お酒を飲むと頭痛や動悸がする人は、ED治療薬を服用しても同じように副作用として頭痛や動悸が出る可能性が高くなります。
【特徴】
バイアグラ | レビトラ | シアリス | |
---|---|---|---|
製薬会社 | ファイザー社 | バイエル薬品 | 日本新薬 |
国内発売時期 | 1999年3月 | 10mg:2004年6月/20mg:2007年7月 | 2007年9月 |
国内発売時期 | 1999年3月 | 10mg 2004年6月/20mg 2007年7月 | 2007年9月 |
食事の影響 | 受ける | 多少受ける | 食事の影響なし |
食事と服用のタイミング | 食後1時間以降に服用 | 食後30分以降に服用 | 食膳に服用できる唯一の薬 |
服用後の発現時間 | 30分~60分で効いてくる | 15分~30分で効いてくる | 30分~60分で効いてくる |
作用時間 | 4時間 | 10mg:4時間/20mg:8時間 | 36時間 |
作用時間 | 知名度は世界的、ED定番薬。 | 早く効き、副作用が少ない。20mgはより強く長い効果。 | 作用時間が長く副作用が少ない。 |
【禁忌事項(ご利用出来ない方)】
- 狭心症や心筋梗塞の既往があり硝酸剤(ニトロ)を使用されている方
- 肝炎治療薬、肺高血圧症の薬を飲まれている方
- 緑内障点眼薬を使用されている方
- 抗不整脈薬の一部を飲まれている方
【リスクや副作用】
- ED治療薬の副作用で最も多いのは、ほてり、潮紅です。他にも胸痛、動悸、頻脈や頭痛、めまいなどの副作用があります。 ED治療薬は陰茎に血液を流入させるために血管を拡張させるのですが、全身の血管も拡張させる作用もあるため血圧が下がることもあります。そのため、普段から降圧剤などを飲んでいる方は過度に血圧が下がる可能性があり、内服前に医師に相談しておくことが必要です。
- ED治療薬はアルコールとの相互作用は確認されていません。そのため、お酒を飲んでからの服用もしてはいけないというこことではありません。 ですが、大量に飲酒をすると大脳の性中枢の興奮が抑制されるためED治療薬の効果が低下することが分かっています。 またすでに述べましたが、ED治療薬は食事に影響することが分かっています。シアリスは食事の影響を受けませんが、バイアグラは食後では薬剤の吸収が遅れて効果が低下すること、レビトラは高脂肪食を食べた後に内服すると同じく薬剤の吸収が遅れ効果が低下することが分かっています。
専門的な診察や検査が必要になった場合は、連携契約をしている高度医療機関をご紹介します。
など※水曜日は【皮膚科】のみとなります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / |
〇休診日:土曜・日曜・祝日